お申し込みに関しての重要事項

本キャンセルポリシーは、民法(第521条〜第529条)および消費者契約法に基づき、
当サービスとお申込み者との間に成立する契約の一部として、法的拘束力を有する条項です。
お申込み手続き完了時点で、本ポリシーの全てに同意されたものとみなします。

キャンセル料とその発生日

開催日より
【5日前まで】:キャンセル無料 開催日
【4日前〜3日前】:参加費の50%をご負担いただきます
【2日前〜1日前】:参加費の80%をご負担いただきます
開催日
【前日及び当日キャンセル】:参加費の100%をご負担いただきます
【無断キャンセル】:理由を問わず全額ご負担いただき、今後のご利用をお断りする場合があります。

キャンセルによる損害補填の範囲

ご請求対象には以下が含まれます
事前購入済みの材料費・香料・備品・印刷物 講座用資料制作・個別リサーチ等の労務費 会場(レンタルスペース)のキャンセル料 運営スタッフの拘束時間にかかる人件費 等

例外的な免責事由(※証明書類必須)

以下の場合に限り、証明書類の提出をもって免除または一部減額を検討します。
1.医療的緊急事態  
  - 診断書の写しが必要です
  - 軽度の体調不良(風邪・腹痛等)は対象外
2.公共交通機関の運行停止・大幅遅延  
  - 遅延証明書の提出が必要です  
  - 当日中の代替移動手段がない場合に限り考慮
3.自然災害・外出制限(避難命令・警報等)  
  - 行政発表等による確認
※いずれの場合も当日中にご連絡がない場合は無断キャンセルとみなします。

返金の可否と方法

キャンセルポリシーにより返金対象となる場合は、振込手数料を差し引いた額にてご返金いたします。
材料費等の実費は返金対象外です。
現金での返金には対応しておりません。

今後のお申込みに対する対応方針

ポリシー違反・無断キャンセル・虚偽申告・支払い拒否等が発覚した場合は、今後すべてのお申込みをお断りいたします 同様の事態を防ぐため、以降は事前支払いを必須条件とさせていただく場合があります。
悪質なトラブル時には、履歴・記録をもとに法的措置を検討いたします。

本キャンセルポリシーは、日本国法(民法・消費者契約法)に準拠し、適切な履行と公平性の確保を目的として定めています。解釈に疑義が生じた場合は、日本法に従い誠実に対応いたします。

キャンセルに関する Q&A

実際の公開ページでは回答部分が閉じた状態で表示されます。
  • Q1. 当日に体調が悪くなった場合も、全額キャンセル料がかかりますか?

    【対面(現地)開催の場合】
    A. 当日キャンセルは原則として参加費の100%をご負担いただきます。 ただし、医師による診断書の写しをご提出いただいた場合に限り、免除や一部返金を検討いたします。 風邪など軽度の体調不良は対象外です。

    【オンライン開催の場合】
    A. 体調不良等で当日ご参加が難しくなった場合は、当日中のご連絡があった場合に限り、1回限りの振替対応を行います。 この場合、参加費の返金は行いません。 ご連絡がなかった場合は無断キャンセル扱いとなり、返金・振替いずれも不可となります。
  • Q2. 台風や地震などの自然災害で行けなかった場合はどうなりますか?

    A. 気象庁や行政から外出制限が発表されている場合、または交通機関が止まっている場合は、該当資料をご提出のうえ、キャンセル料の免除を検討いたします。
  • Q3. 遅延証明書ってどこでもらえますか?

    A. 鉄道会社の窓口または公式サイトから、当日分の「遅延証明書」を取得できます。スクリーンショットやPDFでも構いません。
  • Q4. 無断キャンセル扱いになるのは、どんな場合ですか?

    A. 連絡なしに欠席された場合は、理由を問わず「無断キャンセル」となります。この場合、参加費全額をご負担いただき、今後のお申込みをお断りすることがあります。
  • Q5. 材料費って返金してもらえますか?

    A. 材料(香料・印刷物・個別準備物など)はキャンセルに関わらず返金対象外です。これは個別対応のため事前に準備が完了しているためです。
  • Q6. 振込手数料はどちらが負担しますか?

    A. キャンセル料が返金対象になる場合でも、振込手数料はお客様ご負担となります。
  • Q7. 次回から申し込みできなくなることもありますか?

    A. はい。キャンセルポリシー違反や支払いトラブル等が発生した場合は、以後すべてのお申込みをお断りすることがあります。
  • Q8. 記事やSNS投稿で使用する画像・動画を加工してほしいのですが、対応してもらえますか?

    A. ご依頼内容が当方のサービス範囲外(講座・セッションとは直接関係のない画像加工やSNS用素材制作など)に該当する場合は、別途有料オプション扱いとなります。 講座やセッションで配布した資料や画像の加工・再利用・転用に関するサポートは、無償では対応いたしかねます。 なお、事前に「画像使用の目的」「掲載先」「希望する加工内容」などをご提示いただければ、お見積もりのうえ対応可能かを判断いたします。 動画・画像編集に関してのご依頼はお気軽にご相談ください。
  • 知的財産・著作権に関する取り扱い(画像・資料等)

    当サービスで提供されるすべての資料・画像・テキスト・音声・動画・編集物等(以下「コンテンツ」)の著作権・編集権・使用権は、特段の合意がない限り、制作者(主催者)に帰属します。
    講座やセッションにおいて配布・提示されたコンテンツについては、参加者個人の学習・内省・非営利目的に限り使用を許可します。  
    ただし、以下の行為は禁止とします。
    - コンテンツの再配布・再販売・転載・転送(加工の有無を問わず)  
    - 商用目的での無断使用・公開・SNS等での流用  
    - 加工・編集後のデータを他者に提供・販売する行為 参加者から画像や加工依頼を受けた場合も、**著作権・編集権は譲渡されません。**あくまで「限定的使用許諾」としての対応となります。
    ご希望がある場合は、商用利用・二次利用に関するライセンス契約を別途締結することも可能です。
    詳細は事前にご相談ください。 上記に違反する行為が確認された場合は、利用停止・損害賠償請求・法的措置等を含む対応を行う場合があります。
  • 著作権および知的財産の管理について

    当サービスにおいて提供されるすべての資料、画像、音声、動画、編集物、文書、香りの処方、レイアウトその他のコンテンツ(以下「コンテンツ」)は、特段の明記がない限り、主催者に帰属する著作物です。
    コンテンツの著作権(複製権・頒布権・翻案権・公衆送信権など)および編集権・意匠・構成等はすべて主催者により管理され、譲渡・放棄・共有はされません。
    参加者・依頼者は、これらのコンテンツを個人的な学習や体験の記録の範囲で使用することができますが、以下の行為は一切禁止されます
     - 再配布、第三者への譲渡、転売、転載
     - 加工・編集・要約・翻訳を加えたうえでの公開または使用
     - 営利目的での利用(SNS・講演・商材・出版物などへの転用) 加工画像や動画素材等を依頼により作成した場合も、著作権は依然として制作者に帰属します。
    ご依頼者は、納品された範囲内での使用権を持つのみであり、二次利用・再配布・商用転用には別途許諾と契約が必要です。
    コンテンツを無断で利用・転載・転売した場合には、著作権法および民法に基づき、損害賠償の請求または法的手続きを取る場合があります。
    本項は、日本国憲法第29条「財産権の保護」および著作権法の規定に基づき、当サービスにおける創作物の正当な管理と保護のために設けられています。
  • ここをクリックして表示したいテキストを入力してください。

    ここをクリックして表示したいテキストを入力してください。テキストは「右寄せ」「中央寄せ」「左寄せ」といった整列方向、「太字」「斜体」「下線」「取り消し線」、「文字サイズ」「文字色」「文字の背景色」など細かく編集することができます。